レトロ万華鏡

昭和レトロなものいっぱいのブログです。

似而非カラーシリーズ 日本の特急3 東海道本線の電化

東海道本線の電化は1928年に東京ー熱海間が完成しました。

そのため熱海までは電気機関車が牽引していました。

1934年には丹那トンネルが完成し、それまで御殿場線経由だったのがほぼ現在のルートとなり、電化区間も東京ー沼津となりました。

1937年には関西急電運転のため京都ー神戸が電化。

沼津ー浜松は1949年に電化。

1953年には浜松から稲沢までの電化が完了。

1955年に稲沢から米原まで電化。

そして1956年11月19日、米原から京都までが電化され、ついに東海道本線は全線電化路線となりました。

 

f:id:T_YAMADA:20190712214608j:plain

 これを機につばめとはとは特別2等車と食堂車を最新鋭の軽量客車に置き換え、機関車から客車まで若草色に塗り替えました。

似而非カラー写真では薄茶色になってしまいましたが、本当は若草色です。

f:id:T_YAMADA:20190712214940j:plain

 こちらは新しく作られた特別2等車。

座敷は青くなってしまいましたが、本当はエンジ色です。

クーラーがなくて夏は扇風機がガラガラと回っていましたが、それを除くと今のグリーン車と遜色はありません。

f:id:T_YAMADA:20190712215724j:plain

 こちらは食堂車。

調理用のレンジは石炭レンジでしたが、クーラーが付いています。

特急でクーラー付はSL時代から食堂車と1等展望車だけでした。

車内もSL時代とは一変しモダンな感じになりました。

この客車列車のつばめとはとは1960年6月につばめ号に統合されたうえ、ビジネス特急こだま号と共通の特急電車に置き換わりました。

はと号という名称はこの時点で消えますが1961年に復活しています。