レトロ万華鏡

昭和レトロなものいっぱいのブログです。

似而非カラーシリーズ お江戸でござる6 町人

お江戸でござるも6回目になりました。

今回は江戸時代の人口の一割くらいを占めた町人です。

すなわち職人と商人です。

一つ目の写真は町人の食事。

今と違ってテーブルの代わりに箱膳を使います。

おかずは煮物主体。

揚げ物は文化文政のころに天ぷらが登場しましたが、こちらは屋台で食べるもの。

家庭では油は使いません。

なので油汚れはありません。

食事の最後にお湯を注いで飲んでから片付ける。

自分の食器しか使わない。

ということで食器は毎日洗うものではありませんでした。

元ネタ写真はこちら→

https://matome.naver.jp/odai/2134634191615056701

 

お次はぼてふり。

 

江戸時代には天秤棒で商品を担いで売る行商人が数多くいて、魚、野菜、ザルやら籠、色々なものを売ってました。

落語にもよく登場しますね。

篩売りとイワシ売りが鉢合わせしてしまって「イワシっ子~~!」

「ふる~~い、ふるい!」

「おいこら、それじゃ売れねぇじゃねぇか。」

「じゃぁ、順番変えるか?ふる~~い、ふるい!」

イワシっ子~~!ってやっぱり駄目だろ!」ってぇ感じですね。

写真のは籠売りです。 

元ネタ写真はこちら→ http://ameblo.jp/shibaracu/entry-10822885547.html

最後は江戸時代の商家の若旦那衆です。

割とよさげな着物を着ていますね。

髪型は町人髷で月代を剃っています。

武士も町人も月代を剃っているのは身分がはっきりしている証。

武士で月代を剃っていなくてぼうぼうなのは浪人者、町人ならやくざ、無宿人の類でした。

元ネタ写真はこちら→

https://blog.goo.ne.jp/ganbaro433/e/48625ff4207b2fdf94652fcd71fa2f86